2025/03/24 11:06
★あるきっかけで作り始めた作品街のリサイクルセンターから回収して一年乾燥して薪ストーブの薪として使用していた。色んな樹木や民家の廃材、木工端材には面白い杢目や節があることを発見した。これらを木製名刺...
2025/04/28 10:22
・2月下旬の種芋を植えてから順調に育っている。 毎年「きたあかり」を作っているが今年の出来栄えはどうだろうか・畳一枚分の自作プランター(1800㎜×900㎜×300㎜)で8株育てている。 屋上は、日当たりと風通...
2025/04/25 11:47
古民家廃材を薪ストーブ用に玉切りすると材の芯が飴色になっている松が見つかった。この様に樹脂が凝集している部分が多い材を肥松と呼ぶらしい。長い間古民家を支えていた太鼓張りの様だ。芯の部分を残し薪にし...
2025/04/21 17:54
薪ストーブ用の廃材を回収していた時に石の様に重い変わった形の材を見つけた。全く樹種など解らなかった。木材に詳しい方に鑑定してもらって紫鉄刀木(ミレシア)と判明した。決め手はカットした直後は、内部が...
2025/04/19 11:00
長期間乾燥されていたので割れが出ることがほとんどですがこの節は僅かなヒビで綺麗です。パッチリした節目は周りの木目の変化を含め面白いです。生きていく上で多くの分岐点と言える節目を通ってきました。良い...
2025/04/16 11:53
古民家を支え続けた太鼓梁から切り出した貴重な素材。枝はを伸ばした跡が節となり幹に吸収されるのですがそのまま残り続けます。松の生きた証が集積された節は輝いている。★肥松は光が赤く透けて見えるのが特徴で...
2025/04/11 12:24
街の伐採樹木や廃材を薪ストーブの燃料として回収している。扱いにくい形の廃材などに思わぬ掘り出し物が出てくる空洞になった古木を輪切りした様でした。黒ずんでいますが見事な杢があると分かりました。役立つ...
2025/04/06 10:22
名刺入れ作りの残材や端材を集めて圧着してモザイク模様の素材を作る。捨てるのは簡単ですが勿体ないし面白いデザインが出来そうだったので挑戦した。組み合わせは適当でしたが十分に満足する模様になりました。...
2025/04/04 09:57
スケボーデッキは着色した薄いメイプル材(1㎜程度)を圧着して成形して作られる。廃デッキのシールや塗料を除去して割れ、キズの極力少ない部分を切り出して再度圧着して素材を作る素材が出来上がるまでの工程が...
2025/04/01 10:54
屋上菜園では、1800㎜×900㎜ 深さ30㎜の半坪のプランターを使い栽培している。今回で計9個目を作成したことになる。腰に負担がない様に高さ調整して農作業が楽です。木製名刺入れや木軸ペンの作業疲れを癒してく...
2025/03/31 11:41
回収した杉、桧の建築用材はまだ使えるものです。ホームセンターで購入すればかなりの金額になりそうです。屋上菜園に利用し残りを薪として活用するつもりです。これらを使い大型プランターを作ります。★伐採樹木...
2025/03/30 11:13
薪ストーブの薪として古民家の太鼓梁を玉切りする。年輪模様が面白いので名刺入れにした。側面は3㎜程度なので木口切りは薄くすると割れやすく特殊な塗料(木固めエース)で割れ、ヒビを防ぎながら強化する。永い...